Company Profile
Board Members
Advisory Members
Members
海田 裕二郎 ハードウェアデザイナー
株式会社オーイズミにプロダクトデザイナーとしてキャリアを開始。退職後マーケティング会社を経て株式会社Cerevoへ参加。プロダクトデザインから機構設計、製造、アプリ開発、プロダクトマネジメントまでハードウェア開発全般を担当しAV機器やスマートトイなどをリリース。2021年より参画。
人体とデータサイエンスを繋ぐデバイスは、今後訪れるかもしれない人体拡張の未来にとって不可欠な存在だと思っています。ACCELStarsには、どのような情報を取出しどのように扱うと人に役立つのか、その裏付けとなりうる知識が集まっています。ACCELStarsのつくるプロダクトが生活をダイレクトによりよく出来る可能性にワクワクしています。
兼田充 アルゴリズム開発
2011年3月東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。欧州原子核研究機構(CERN)、東京工業大学、東京大学にて素粒子物理実験の研究を続けた後、株式会社マネーフォワードに入社。データ分析やアルゴリズム開発を行うとともに、コロナ禍で行われた定額給付金の配布に関する経済論文を発表。2022年2月より参画。
もともとウェアラブルデバイスなどには強く興味を持っており、そこに直接関わるチャンスをACCELStarsで得ることが出来た。様々なデータと睡眠、健康状態との関連性を解き明かしていき、多くの人が自分の状態を気軽に把握でき、健康な生活を送れるような世界を実現したい。
川崎康弘 リードエンジニア
東京大学工学部システム創成学科を中退し、新卒として入社した会社では3次元CAD関連製品の開発(C++)に従事。その後、複数のベンチャー企業において創業初期のCTOを務め、主にPythonを用いて様々なWebサービス等を開発。業種を問わず0→1でプロダクトを作ることを生業とし、各社において設計・開発・保守・運用から採用に至るまでの多岐にわたる業務を牽引。2021年より参画。
何を作るかよりは誰と作るかを重視しているため、ACCELStarsに関わる人々の人徳と知性に惹かれて入社を決めました。入社後も続々と魅力的な方々が集まっていて、スタートアップらしいとても心地よい勢いがあり、この勢いをより加速させていきたいと強く感じます。一方、睡眠について中高生の頃より20年近く悩みを抱えていた経験もあり、世界中の人々の睡眠にまつわる悩みを解決することに使命感のようなものも感じています。
川原さよ 事業開発
京都大学医学部卒。大学病院での研修を経て、基礎研究(細胞生物学)に従事した後、内科医として主に人間ドック健診や在宅医療で、治療前段階での診察や医療機関外での診療に携わる。ボストンコンサルティンググループ社にて消費者向け新規サービス事業サポートを複数経験後、LINE社にてオンライン診療サービス立ち上げを推進。2022年3月より参画。
今世紀に入ってからも、がん免疫療法やロボット手術が保険適応になったりと、最先端の医療の進化を感じます。一方で、日々の体調管理方法に大きな変化はなく、毎日不調を感じながら過ごしている人は少なくないと思います。医療機関での治療だけでなく、いま現在の自分の心身の状態を網羅的に把握し、日常生活の中で自己管理可能な範囲が拡がるような人類の進化を期待しています。また、先進的な技術による革新だけではない、だれにでもわかりやすく役に立つサービス創出を目指していきたいです。健診受診後どうしたら良いかわからないという方にこれまで沢山出会ってきました。睡眠を知ることから健康管理のきっかけとなるようなサービスを目指すにあたり、ACCELStarsには強力なメンバーが集まっているので楽しみです。
矢本 あや 資本業務提携リーダー
東京大学大学院法学政治学研究科卒。新卒でリクルートに入社し、海外新規事業の営業所立上げを複数経験後、国内・海外のヘルスケア領域を含むインターネットメディア・SaaS事業の事業投資(M&A、CVC)、事業開発に携わる。2022年4月より参画。
生物がこれだけの危険を冒してもやめない「睡眠」という行為が解明されていくことに強い好奇心をかきたてられると共に、センサー技術やデータ解析といった技術発達と相まって、それを上手に社会実装していくことに面白さを感じています。また、それが誰かを救うことにつながったらとても嬉しいです。
会社としても、多様な知識・経験を持ったメンバーが集い、相補いながら化学反応を起こそうとする気概を感じ、その一端を担いたいと強く思っています。
N. Y. プロダクトマネージャー
東京工業大学大学院経営工学専攻卒業。新卒でグリー株式会社に入社し、SNS/プラットフォーム系のPM/PdMとしてプロダクト開発を担当。その後、ゲーム開発のPMとして、主に協業先との調整・リアルイベントの企画・運営等を担当。転職を経て2022年2月参画し、睡眠健診サービスのPdMに従事。
睡眠という身近かつ人生でも長い時間を費やす対象に、学術的な側面と技術的な側面の両面からアプローチをできることに魅力を感じて入社しました。ウェアラブルデバイスを使うことで、検査のハードルが高かった睡眠の状態が簡単に検査できたり、医師に伝えづらい日々の睡眠の状態が正確に伝わったりすることで、睡眠に悩む方々を減らすようなプロダクト開発をしていきたいと考えています。